なんか言ってます

君まつ毛足りてる?

まつげによるただの雑記

新しいパソコンを買うときはメーカー品?BTO?自作?自作の手順は?その1

少し前ですがパソコンを自作しました

古いパソコンの稼働が8年目に入り、スペック的に限界かなぁと感じだしました

 

色々と調べていくうちに「自作してみたい」と思ってきてしまい

気がつけばパーツを買い集め自作してしまいました

 

はじめての自作ということで色々と調べたので

自作をするときに考えること注意することなどを知ったかぶりで書きます

(都合上、組み上がったパソコンをメーカー品と表現しております)

長くなるので記事を3つに分けますね

 

 

1.パソコンで何をするのか考える

新しいパソコンが欲しいとなってもそのパソコンで何をするかという

用途をしっかり考えないといけません

用途によってはパソコンの新調は色々な方法があります

  • メーカー品を購入する
  • BTOでカスタマイズして購入する
  • パーツを集めて自作する

それぞれ良し悪しがありますので用途によって

自分に最適な新調方法を考えましょう

 

考えられる用途は

  1. ネットサーフィンや動画鑑賞だけ
  2. ゲームもしたいねん
  3. 画像編集や動画編集もしてyoutuberデビューするで
  4. プログラミングもバリバリやるわ
  5. Web制作ってかっこええやん

パッと思いついたのがこの5つ

それぞれ、どの方法でパソコンを新調すべきか個人的な意見で説明していきます

メーカー品をオススメする用途

個人的には無いです(だって高いし・・・)

ただ、有名ブランド(ソニー東芝NEC富士通とか)の安心感や保証

最初からMicrosoft Officeが入っていたりとビジネス用途では活躍するかと思います

 

ブランドなんて何の価値も無いと思っているのでメーカー品はオススメしません

メーカー品パソコンが欲しいって方はお近くの家電量販店へ

BTOでカスタマイズをオススメする用途

これは2のゲームをしたい人、3の画像や動画を編集したい人にオススメです

BTOメーカーのラインナップにはゲーマー向けやクリエーター向けの標準構成が用意されていますし

標準構成からゲームや動画編集などのソフトが求めるスペックを満たす部品を選べばいいだけなので簡単です

 

 

ただし、拡張性がなかったりもするので求められるスペックが変わったときに対応しきれないかもしれません

 

その時はまた買えばええやんって人にはオススメ

パーツを集めて自作をオススメする用途

用途的にはありません!

自作してみたい!なんかロマンを感じる!新しい製品が出たら組み替えたい!BTOじゃできない組み合わせで使いたい!

そんな風変わりな人にオススメです!

 

今やBTOの方がトータルで安かったり、保証も付いたりと自作のメリットはあまり無いらしいんですよね

 

それでも一度拡張性のあるケースで自作しておけば、求められるスペックが変わっても

パーツを入れ替えたり追加したりで対応できるのでトータルコストが抑えられる(かも?)というメリットがあるのでまだまだ自作してる人は多いですね

あれ?説明してない用途は?

ネットサーフィンや動画鑑賞だけならスマホタブレットで十分でしょ?

プログラマーでもWebクリエーターでも無いからわからんしMacでええんちゃう?

2.構成を考える前にパソコンパーツのことを知る

さて用途からどの購入方法が良いかわかったところでパーツ構成を考えていきましょう

と言いたいところですが、パソコンのパーツは色々あってよくわからないって人の為に

簡単に各パーツのことを説明しておきましょう

なんとなく知ってるって人は次の章に飛んでください

 

PCケース ・・・ 人間の図体にあたります。大きい方が中に色々入ります

CPU ・・・ 人間の頭脳にあたります。考えたり計算してくれる人

CPUクーラー ・・・ CPUは色々してると熱くなります。それを冷ましてくれる人です

メモリ ・・・ よく言われるのは作業机のこと。大きい方がいっぱいモノを置けますね

HDD ・・・ ハードディスクと言われるやつで本棚みたいなもんです。大きい方がいっぱい本を置けますね

SSD ・・・ HDDの高速版です。HDDの例えで考えるならめちゃくちゃ探しやすい本屋の棚。。。かな・・・

グラフィックボード(GPU)・・・ 人間の頭脳を助ける人です。主に画像や動画を表示するときに色々計算の手助けをしてくれる善人です

マザーボード ・・・ 色々なパーツを搭載できる板です。母なる板

電源 ・・・ 色々なパーツに電気を供給します。これが無いとそもそも動かん

 

なんとまぁ色々ありますね

パーツがわかったところで用途に合わせてパーツを選んで行きましょう!

 

 

私はネットで調べましたが本とかあるので参考にするのも良いかもしれませんね

 

今回はここまで続きは次回!